よくあるご質問 | JIETの就職氷河期世代向け就職支援プログラム

よくあるご質問 | 就職氷河期世代向け就職支援(就労支援)ならJIETの短期資格等習得コース - 無職・非正規就業者の方、IT未経験からプログラミングを学んでシステムエンジニアとして正社員就職を目指そう!

JIETの就職氷河期世代向け就職支援プログラム「よくあるご質問」をご覧の皆様へ厚生労働省受託事業の本プログラムでは、就職氷河期世代の方々が未経験でもIT業界で正社員システムエンジニア(SE・プログラマー・システム運用等)として働くための資格・技術・プログラミング(Java・C言語等)を短期間で習得可能です。
さらに、職場体験・合同企業説明会などを通じて、就職活動も支援していきます。

よくあるご質問

Q

受講者チェックリストのうち、当てはまらない項目があります。(例:年齢33歳)その場合でも受講は可能でしょうか?

A

チェックリストのすべてに該当する方のみ、受講可能です。
年齢は基準日(お申込みいただく訓練の開始月の前月末日。10月開講の場合、9月30日)の年齢で判別します。

Q

説明会当日の都合が悪く参加出来ません。説明会に参加しないと受講は出来ないのでしょうか?

A

説明会において、訓練コースの日程や内容、自己負担費用の説明と、質疑応答にお答えするので、できる限り参加いただきたいですが、やむを得ず参加できない場合は、筆記試験・面接からのご参加も認めています。

Q

訓練実施場所から自宅が遠く、通所することが困難です。TV会議システムを利用して受講することは可能ですか?

A

通所訓練では、TV会議システム等の利用が認められておりません。

Q

訓練に発生する自己負担費用はどのようなものがありますか?

A

通所訓練の場合、交通費、テキスト代、通所保険料、昼食代が発生します。
eラーニングの場合、使用するPCは自己準備、通信料は自己負担となります。
受講料は一切かかりません。

Q

ハローワークが主催する訓練のような通所手当はありますか?

A

通所手当はありません。
当講座の受講生は、職業訓練受講給付金の対象者となりますので、希望する方は、お住まいの住所地を管轄するハローワークにて受給資格の確認を必ず行ってください。

Q

筆記試験の難易度はどの程度ですか?また、合格基準は公表されてますか?

A

筆記試験の問題は、国語、数学の義務教育修了程度の内容です。
合格基準は公表しておりません。
また、会場でPCを利用し訓練を行いますので電源操作、インターネット検索、キーボード操作以上ができる方を対象とします。

Q

面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?

A

当講座を志望された理由や、プログラミングを学ぶことに対する理解、意気込みなどをお聞きします。初心者から学んでいただけるカリキュラムですので、訓練期間中に前向きに取り組んでいただける方を歓迎いたします。

Q

通所に当たって、出席数などの修了基準はあるのでしょうか?

A

出席率80%以上かつ訓練終了日まで在籍していることが修了の要件となります。
極力、欠席の無いようご調整ください。

Q

職業訓練受講給付金の手続きや失業給付の手続きなどでハローワークへ通所する必要があります。その場合は、欠席となるのでしょうか?

A

欠席となりません。職業訓練受講給付金の手続きについては指定来所日を設定しており、指定日に通所してください。失業給付手続きの通所指定日の場合は、講師に申し出のうえ、ハローワークを優先してください。

Q

「出口一体型訓練」とは、求職者支援訓練や職業訓練と何が違いますか?

A

正社員での就職をよりバックアップするために、カリキュラムに就職に役立つ知識を学べる講座や自己PR、面接フォローなどのプログラムを盛り込んでいます。
業界・職種への理解を深めるための「職場見学」や、企業の採用担当者と直接会える「合同企業説明会」を訓練期間中に実施します。

Q

どのような企業に就職できますか?受講者の採用率はどのくらいですか?

A

就職氷河期世代の方向けに特化した当講座は、令和2年度から開講しました。そのため、実績として偏りがある可能性がございますが、IT業界ではシステム開発と呼ばれる企業、ネットワーク・インフラ系と呼ばれる企業や、他業界のシステム部門、教育関連、事務職での採用事例がありました。
IT・プログラミングは、それ単独と言うより、他業界の事業を進化させるための手段として多く用いられていますので、これまでの経験を生かして次のステップへ進んでください。

Q

IT業界が始めてなのですが、受講は可能できますか?(難しそうでついていけるか不安です)

A

(通所コースに限りますが)本コースの受講では、PCなどでの操作に抵抗がない方、キーボード操作にあまり抵抗がない方からの受講を想定しております。昨年度では、IT業界が初めての方にも受講いただき修了しています。ただ講義の時間だけでなく、ご自宅での予習や復習は必要になるかもしれません。

Q

この講座を終えて就職できますか?

A

本講座を終えて習得しているレベルは、Java「オラクルシルバー」・インフラ「CCNA、LPICレベル1」・IT担当者養成「CCNA、LPICレベル1」の受験相当の知識となります。そこから知識を習得されれば就職には有利になりますが、必ず就職をお約束するものではありません。当団体は職業紹介事業者ではないため、斡旋行為(履歴書・職務経歴書を預かり直接企業と仲立ちをすること)はできませんので、ご了承ください。

Q

給付金は出ますか?

A

平日コースは職業訓練受講給付金については受給対象のコースです。受給条件につきましては、管轄のハローワークへお問い合わせください。

Q

現在求職中です。土日コースやEラーニングコースの受講に、応募はできますか?

A

受講資格がわかりずらく、申し訳ございません。土日コースとEラーニングコースは非正規雇用(アルバイト・派遣社員・契約社員など)で働いていることが受講の条件となります。

Q

youtube やSNSに本コースを掲載してもいいですか?

A

講座の内容や訓練風景などをブログ、youtube 、SNSにあげたりすることは禁止となります。

Q

受講中に失業認定日で、ハローワークへ行かなくてはいけません。どうしたらいいでしょうか?

A

ハローワークなど、手続きで等で欠席の場合、やむを得ない欠席として出席扱いとなります。その場合は、講師と事務局へご連絡ください。また、全国ハローワークで指定されている受講給付金を受けるための指定来所日は、一律自習となります。追加の講義はございません。

Q

WEBアプリケーション開発について学べるコースというのは、Javaプログラミングコースのことでしょうか?今後、新たにコースが設定されることはありますか?

A

Javaコースの事となります。新たなコースは予定しておりません。

Q

説明会は複数参加してもいいですか?

A

可能です。説明会へご参加いただきコースをお選びください。説明会当日は、直接担当者に質問していただく時間もございます。

Q

e-learningを受講したいと思っています。学習に必要な動作環境を教えてください。

A

OS】Windows 8.1・Windows 10iOS・iPadOS

【ブラウザ(動作確認済)】WindowsGoogle Chrome、Microsoft EdgeiOS 、iPadOSSafari

上記の環境を推奨しております。

※OSやブラウザのバージョンによって一部不具合が起こる可能性があり、完全な動作保証をするものではございません。

※ iPadOS 13.1以降のiPadの場合はSafariの設定で「デスクトップ用WEBサイトを表示」をOFFとした上でご利用ください。

Q

e-learningの受講が修了したら何か証明書はもらえますか?

A

進捗状況を管理者側から確認し、終了しましたら修了証を発行いたします。

Q

e-learning用のテキストはありますか?

A

テキストの提供がないコースとなります。

Q

e-learningと通所の形式とでは、受講内容は異なりますか?

A

受講内容は異なります。e-learningは時間と場所を選ばずにご自身のタイミングで受講ができます。講師の講義を通信で受けるのではなく、考え方や進め方を見て課題に取り組んでいただく形式となります。

Q

e-learningコースには、説明会や試験などはありますか?また、職場見学会などに参加はできますか?

A

説明会や試験はございません。受講期間前になりましたら、e-learningの受講方法をご案内いたします。職場見学についてはオンラインで実施する予定です。

Q

e-learning受講中に質問したい場合は、どのようにすればよろしいでしょうか。

A

e-learningは、カリキュラムだけでなく、不明な箇所も含め自力で解いていただくコースとなります。カリキュラム内でのご質問はインターネット検索を活用ください。

Q

e-learningで勉強していることを活かせる職場を、案内していただくことはできますか。

A

直接お仕事の紹介は出来かねますが、学習修了後の3か月間は、採用情報の紹介、就職イベントの紹介、希望がございましたらオンラインにて2回までは、個別でキャリアコンサルタントと面談することができ、フォロー体制も整えております。

Q

e-learningの開校時期と期間を教えてください。

A

詳細につきましては、2022年5月頃にお知らせいたします。