
受講内容・
カリキュラム
ネットワーク・サーバー
構築技能コース
- オリエンテーション
- ・オリエンテーション・研修概要説明・新型コロナウイルス対策
- ビジネスマナー講座
- ・名刺交換・挨拶・電話応対・敬語・報連相などのビジネスの基本
- 就職活動の心構え講座
- ・就職活動を行なうに当たっての注意すべき事項・目標設定など心構え
- 業界・職種理解講座
- ・IT 業界動向及び業界・職種理解や雇用情勢
- メンタルヘルス講座
- ・セルフメンタルヘルスについて・ストレスとは・メンタルヘルスに取り組む際の心構えや対処方法
- キャリアデザイン講座
- ・仕事とキャリアパス・自己理解と目標設定を行い自分のキャリアデザインを描く
- 就職活動のための労働法
- ・就職活動で知っておいて得をする法令や求人票の見方など労働雇用情勢に強い社会保険労務士が説明
- 人間学を活用したコミュニケーション術
- ・コミュニケーションの重要性とは・職場定着を実現する様々なコミュニケーション術を学ぶ
- ライフデザイン研修
- ・正規雇用へ向けてのイメージを具体的にして、人生設計に必要な知識を身につけていく
- アサーション
- ・より良い自己表現の方法を学び、離職しにくくなるためのコミュニケーションスキルを身につけていく
- 就活スケジュール作成
- ・訓練活動中また訓練修了後において、早期の就職活動のために下準備をしていく
- 自己分析と履歴書の書き方
- ・自身を分析し、正規雇用へ向けての履歴書を作成(職務経歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 職務経歴書の書き方
- ・正規雇用へ向けての職務経歴書を作成(履歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 求人票の探し方
- ・ハローワークインターネットサービスのマイページを作成し、早期の就職活動のために求人エントリーの下準備をしていく
- IT企業訪問
- ・企業、業界理解や経営者、働いている先輩を囲んでの懇談会など行いIT業界のイメージをつかむ
- 模擬面接&応募書類添削(2回)
- ・模擬面接の実績があるベテランカウンセラーによる集団面接を2回実施することで、改善点の振り返り時間を設けて実践への対応力をつける・個人面接指導で面接で説明できるようにする・書類選考に通りやすい書類を作る
- 企業説明会
- ・会員企業やIT人材を探している企業を招いての合同企業説明会及び人材マッチング
- 個別カウンセリング
- ・訓練開始前に1回、訓練中に2回、訓練後に2回、ベテランカウンセラーによる個別にカウンセリング(希望者はオンライン)
- ネットワーク基礎
- ・ネットワークシステムの概論・ネットワークの種類・伝送方式・ネットワーク機器の種類と動作・伝送メディアの種類 ・無線LAN概要・通信プロトコル(OSI、TCP/IP)・LANの規格と構成要素・MACアドレス・ネットワークサービス(DNS、Web、メール、FTP、クラウド)・トラブルシューティング・ネットワーク基礎確認テスト
- コンピュータ基礎
- ・情報理論(2進数、基数変換、文字コード)・コンピュータの構成要素・拡張インタフェース・補助記憶装置・ソフトウェア概説・オペレーティングシステム・ソフトウェアインストールの流れ・ディスク管理・ファイル管理・ユーザーとグループの管理・プロファイル・共有設定・バックアップ・コンピュータ基礎確認テスト
- CCNA
- ・LANテクノロジー・TCP/IP ・Cisco IOSソフトウェアの基本操作・IPv4アドレッシング ・IPルーティングの基礎・ダイナミックルーティングの概要・シングルエリアOSPFの実装・アクセスコントロールリスト・NAT・レイヤ2プロトコルの設定と確認 ・インフラストラクチャサービス ・無線LANの基礎 ・LANスイッチングテクノロジー ・VLAN間ルーティング・VLAN間ルーティング ・STPによる冗長構成 ・STPモードと関連オプション機能・その他の冗長化・WANテクノロジー ・QoSの概要 ・IPv6アドレッシング ・セキュリティと管理アクセス ・仮想化とクラウド ・自動化とプログラマビリティ
- LPIC101
- ・Linuxの特徴・コマンドライン操作の基本・ファイル操作の基礎・テキスト処理・ユーザーとグループの管理・所有者管理とアクセス権の設定・プロセス管理・シェル変数と環境変数・共有ライブラリとパッケージ管理・デバイスとファイルシステム・ブートローダー・システムアーキテクチャ・シェルの機能・ユーザーインタフェースとデスクトップ環境・ネットワーク管理・システム管理・OpenSSH・セキュリティ
- AI入門
- ・人工知能とは何か・第三次人工知能ブームと機械学習・機械学習の仕組み・2045年問題とシンギュラリティ・ニューラルネットワーク・深層学習・機械学習システムの開発
- IoT入門
- ・身の回りにあるIoT・センサーとネットワーク技術・ビッグデータとクラウド・人工知能とIoT・IoTとサイバー犯罪・スマートシティとIoT・第四次産業革命とインダストリー4.0の関係
- 資格試験対策
- ・CCNA資格試験対策・LPICレベル1 101資格試験対策・LPICレベル1 102資格試験対策
Javaプログラミングコース
(平日・土日ともカリキュラムは同じ)
- オリエンテーション
- ・オリエンテーション・研修概要説明・新型コロナウイルス対策
- ビジネスマナー講座
- ・名刺交換・挨拶・電話応対・敬語・報連相などのビジネスの基本
- 就職活動の心構え講座
- ・就職活動を行なうに当たっての注意すべき事項・目標設定など心構え
- 業界・職種理解講座
- ・IT 業界動向及び業界・職種理解や雇用情勢
- メンタルヘルス講座
- ・セルフメンタルヘルスについて・ストレスとは・メンタルヘルスに取り組む際の心構えや対処方法
- キャリアデザイン講座
- ・仕事とキャリアパス・自己理解と目標設定を行い自分のキャリアデザインを描く
- 就職活動のための労働法
- ・就職活動で知っておいて得をする法令や求人票の見方など労働雇用情勢に強い社会保険労務士が説明
- 人間学を活用したコミュニケーション術
- ・コミュニケーションの重要性とは・職場定着を実現する様々なコミュニケーション術を学ぶ
- ライフデザイン研修
- ・正規雇用へ向けてのイメージを具体的にして、人生設計に必要な知識を身につけていく
- アサーション
- ・より良い自己表現の方法を学び、離職しにくくなるためのコミュニケーションスキルを身につけていく
- 就活スケジュール作成
- ・訓練活動中また訓練修了後において、早期の就職活動のために下準備をしていく
- 自己分析と履歴書の書き方
- ・自身を分析し、正規雇用へ向けての履歴書を作成(職務経歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 職務経歴書の書き方
- ・正規雇用へ向けての職務経歴書を作成(履歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 求人票の探し方
- ・ハローワークインターネットサービスのマイページを作成し、早期の就職活動のために求人エントリーの下準備をしていく
- IT企業訪問
- ・企業、業界理解や経営者、働いている先輩を囲んでの懇談会など行いIT業界のイメージをつかむ
- 模擬面接&応募書類添削(2回)
- ・模擬面接の実績があるベテランカウンセラーによる集団面接を2回実施することで、改善点の振り返り時間を設けて実践への対応力をつける・個人面接指導で面接で説明できるようにする・書類選考に通りやすい書類を作る
- 企業説明会
- ・会員企業やIT人材を探している企業を招いての合同企業説明会及び人材マッチング
- 個別カウンセリング
- ・訓練開始前に1回、訓練中に2回、訓練後に2回、ベテランカウンセラーによる個別にカウンセリング(希望者はオンライン)
- ネットワーク基礎
- ・ネットワークシステムの概論・ネットワークの種類・伝送方式・ネットワーク機器の種類と動作・伝送メディアの種類・無線LAN概要・通信プロトコル(OSI、TCP/IP)・LANの規格と構成要素・MACアドレス・ネットワークサービス(DNS、Web、メール、FTP、クラウド)・トラブルシューティング・ネットワーク基礎確認テスト
- コンピュータ基礎
- ・情報理論(2進数、基数変換、文字コード)・コンピュータの構成要素・拡張インタフェース・補助記憶装置・ソフトウェア概説・オペレーティングシステム・ソフトウェアインストールの流れ・ディスク管理・ファイル管理・ユーザーとグループの管理・プロファイル・共有設定・バックアップ・コンピュータ基礎確認テスト
- データベース技術
- ・データベース概論・ER図と正規化・SELECT文・データの並び替え・単一行関数・グループ関数・表の結合・副問合せ・集合演算子・DML文・トランザクション・表の作成と管理・演習問題・データベース確認テスト
- アルゴリズム
- ・アルゴリズム基礎・フローチャート・データ構造の基礎・探索のアルゴリズム・整列のアルゴリズム・演習問題
- HTML
- ・HTMLの基本・画像と動画・CSSの基本・リンク・構造を示す要素・CSSレイアウト・表・入力フォーム・アニメーション・演習問題・HTML確認テスト
- Javaベーシック
- ・Javaという言語・Javaテクノロジの特徴・実際のコーディング・コンパイルの仕組み・Java開発の流れ・変数・リテラル・四則演算子・複合代入演算子・基本データ型の型変換・比較演算子・条件分岐(if文)・論理演算子・switch文・繰り返し(while文)・forループ・配列・入力されたデータを扱う・文字列の変換・for文のネスト・多次元配列・拡張forループ・オブジェクト指向・クラス・クラスの基本構成・オリジナルクラス・フィールド・メソッド・コンストラクタ・アクセス修飾子・パッケージ・オーバーロード・値渡しと参照渡し・ポリモフィズム・継承・副問合せ・集合演算子・DML文・インタフェース ・インタフェースの継承・コンストラクタ連鎖 ・コンストラクタのthis・参照型のキャスト・final修飾子・Java API・String・StringBuilder・ラッパークラス・AutoBoxing/(Auto-)Unboxing ・クラス変数/クラスメソッド・Mathクラス ・ArrayListクラス・Generics基礎・Genericsを導入したコレクション・例外処理・ガベージコレクション・可変長引数・スレッド・java.io パッケージ・java.util.Collection・UML(クラス図とシーケンス図)・Java確認テスト
- Javaフレームワーク
- ・Webアプリケーション概論・Spring Framework・初めてのSpringプロジェクト・フォームを使ったSpringプロジェクト・様々なフォームを使ったSpringプロジェクト・バリデーションの利用・アノテーションの種類・特殊なバリデーション・オリジナルバリデーション・副問合せ・集合演算子・DML文・セッション・データ抽出・データの登録・例外処理・Spring確認テスト
- Java Webシステム
- ・Webアプリケーション概論・JSPとServlet・MVCアーキテクチャ概論・Servletの実行環境・はじめてのサーブレット・リクエストパラメータの利用・文字エンコーディング・HTTPリクエストヘッダ/HTTPレスポンスヘッダの利用 ・はじめてのJSPプログラム・JSPの実行時の流れ ・スクリプティング要素・暗黙オブジェクト(outオブジェクト・requestオブジェクト)・JSP でのリクエストパラメータの利用・様々なフォームの利用・MVC アーキテクチャ・正規表現・クッキー・セッショントラッキング ・副問合せ・集合演算子・DML文・リクエストの転送・JavaBeans・JSPでのBeanの利用・JSTL・データベース・SQL・JDBC・JavaWebSystem確認テスト・修了演習課題
- AI入門
- ・人工知能とは何か・第三次人工知能ブームと機械学習・機械学習の仕組み・2045年問題とシンギュラリティ・ニューラルネットワーク・深層学習・機械学習システムの開発
- IoT入門
- ・身の回りにあるIoT・センサーとネットワーク技術・ビッグデータとクラウド・人工知能とIoT・IoTとサイバー犯罪・スマートシティとIoT・第四次産業革命とインダストリー4.0の関係
- 資格試験対策
- ・OCJP Silver SE 8 試験対策
C#プログラミングコース
- オリエンテーション
- ・オリエンテーション・研修概要説明・新型コロナウイルス対策
- ビジネスマナー講座
- ・名刺交換・挨拶・電話応対・敬語・報連相などのビジネスの基本
- 就職活動の心構え講座
- ・就職活動を行なうに当たっての注意すべき事項・目標設定など心構え
- 業界・職種理解講座
- ・IT 業界動向及び業界・職種理解や雇用情勢
- メンタルヘルス講座
- ・セルフメンタルヘルスについて・ストレスとは・メンタルヘルスに取り組む際の心構えや対処方法
- キャリアデザイン講座
- ・仕事とキャリアパス・自己理解と目標設定を行い自分のキャリアデザインを描く
- 就職活動のための労働法
- ・就職活動で知っておいて得をする法令や求人票の見方など労働雇用情勢に強い社会保険労務士が説明
- 人間学を活用したコミュニケーション術
- ・コミュニケーションの重要性とは・職場定着を実現する様々なコミュニケーション術を学ぶ
- ライフデザイン研修
- ・正規雇用へ向けてのイメージを具体的にして、人生設計に必要な知識を身につけていく
- アサーション
- ・より良い自己表現の方法を学び、離職しにくくなるためのコミュニケーションスキルを身につけていく
- 就活スケジュール作成
- ・訓練活動中また訓練修了後において、早期の就職活動のために下準備をしていく
- 自己分析と履歴書の書き方
- ・自身を分析し、正規雇用へ向けての履歴書を作成(職務経歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 職務経歴書の書き方
- ・正規雇用へ向けての職務経歴書を作成(履歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 求人票の探し方
- ・ハローワークインターネットサービスのマイページを作成し、早期の就職活動のために求人エントリーの下準備をしていく
- IT企業訪問
- ・企業、業界理解や経営者、働いている先輩を囲んでの懇談会など行いIT業界のイメージをつかむ
- 模擬面接&応募書類添削(2回)
- ・模擬面接の実績があるベテランカウンセラーによる集団面接を2回実施することで、改善点の振り返り時間を設けて実践への対応力をつける・個人面接指導で面接で説明できるようにする・書類選考に通りやすい書類を作る
- 企業説明会
- ・会員企業やIT人材を探している企業を招いての合同企業説明会及び人材マッチング
- 個別カウンセリング
- ・訓練開始前に1回、訓練中に2回、訓練後に2回、ベテランカウンセラーによる個別にカウンセリング(希望者はオンライン)
- プログラミング概論
- ・プログラムとは・コンピュータの5大装置・アルゴリズムとは・素数抽出のアルゴリズム
- 開発環境
- ・VisualStudioのインストール・Microsoftアカウント登録
- Git
- ・Git for Windowsのインストール ・Gitの使用方法
- 初めてのC#プログラミング
- ・入力したプログラムを理解しよう ・デバッグ機能を使って実行順序を確かめてみよう・数値を扱ってみる・C#のコードを入力するうえでの注意点 ・作成したプログラムをコマンドプロンプトから実行する
- 変数と変数の型
- ・変数とは? ・変数の基本的な使い方・変数名の付け方 ・変数の型
- 演算と演算子
- ・演算とは?・算術演算 ・単項演算子 ・代入演算子・数値の型変換 ・文字列の連結
- 条件に応じた処理
- ・条件分岐処理の必要性 ・if文による条件分岐処理 ・関係演算子と論理演算子・switch文による多分岐処理 ・else if構文を使った多分岐処理
- 繰り返し処理
- ・繰り返し処理とは?・while文(指定条件の間繰り返す処理)・for文(特に指定回数繰り返す処理)・do-while文(最低1回は実行される繰り返し処理)・2重ループ・break文 ・continue文・難しい2重ループのコードを読んでみよう・条件文 演習問題
- 配列
- ・配列の基礎・配列とfor文の繰り返し処理・初期化を伴わない配列の宣言・配列要素に値を設定する・foreach文を使った繰り返し処理・2次元配列・配列 演習問題
- クラス/オブジェクト指向プログラミングの基礎
- ・オブジェクト指向とは?・オブジェクト指向以前・初めてのクラス・クラスとオブジェクトの違い・メソッドを定義する・メソッドの利点・変数のスコープ①・変数のスコープ②・クラス/オブジェクト指向プログラミングの基礎 演習問題
- 静的メソッド/静的プロパティ/静的クラス
- ・staticとは何なのだろう? ・インスタンスプロパティとインスタンスメソッド・静的メソッドと静的プロパティ・静的クラス①・静的クラス②・静的メソッド/静的プロパティ/静的クラス 演習問題
- クラスを使いこなそう
- ・名前空間・Stringクラスを使ってみる・Mathクラスを使ってみる・DateTime構造体を使ってみる・Fileクラスを使ってみる・クラスを使いこなそう 演習問題
- クラスについて掘り下げる
- ・メソッドはどんな型でも返せる・メソッドのオーバーロード(多重定義)・メソッドの省略可能な引数・コンストラクターを使いこなす・プロパティの高度な使い方①・プロパティの高度な使い方②・クラス/オブジェクト指向プログラミングの基礎 演習問題
- 値型と参照型
- ・構造体・列挙型・値型と参照型・参照先がないことを表すnull・値型と参照型 演習問題
- リストクラスとLINQ
- ・Listクラス ・LINQを使ってみよう
- 継承
- ・継承とは? ・継承を利用しない場合 ・クラスを継承する・継承とis a関係・すべての型の頂点に立つobject型・継承 演習問題
- ポリモーフィズム
- ・ポリモーフィズムとは? ・ポリモーフィズム以前・継承によるポリモーフィズムを導入する①・継承によるポリモーフィズムを導入する②・継承するための抽象クラスと抽象メソッド・インターフェイスによるポリモーフィズム①・インターフェイスによるポリモーフィズム②・ポリモーフィズム 演習問題
- エラーへの対応
- ・例外とは? ・例外をキャッチする・例外を発生させる①・例外を発生させる②・後始末が必要な場合の「後処理」・エラーへの対応 演習問題
- プログラム演習:電卓アプリ開発
- ・プロジェクト作成・デバッグ方法 ・電卓の概要説明 ・ビット演算(ベン図) ・2進数変換 ・ビット、バイトとは・UI作成・テキストボックス開発・ボタン機能開発(数字1~9)・ボタン機能開発(その他)・演算機能開発(四則演算)・演算機能開発(符号、剰余、カッコ)・データクリア機能開発・進数変換機能開発(10進数からの変換、2進数からの変換))・進数変換機能開発(8進数からの変換、16進数からの変換)・ビット演算開発(AND、OR、NOT)・ビット演算開発(NAND、NOR、XOR)・ビットシフト機能開発(右シフト)(左シフト)
- テスト演習
- ・単体テストとは・単体テスト項目表の作成・単体テストの実施・単体テストのバグ管理表の作成・単体テストのバグ修正・単体テストの再テスト、バグ修正
IT担当者養成コース
- オリエンテーション
- ・オリエンテーション・研修概要説明・新型コロナウイルス対策
- ビジネスマナー講座
- ・名刺交換・挨拶・電話応対・敬語・報連相などのビジネスの基本
- 就職活動の心構え講座
- ・就職活動を行なうに当たっての注意すべき事項・目標設定など心構え
- 業界・職種理解講座
- ・IT 業界動向及び業界・職種理解や雇用情勢
- メンタルヘルス講座
- ・セルフメンタルヘルスについて・ストレスとは・メンタルヘルスに取り組む際の心構えや対処方法
- キャリアデザイン講座
- ・仕事とキャリアパス・自己理解と目標設定を行い自分のキャリアデザインを描く
- 就職活動のための労働法
- ・就職活動で知っておいて得をする法令や求人票の見方など労働雇用情勢に強い社会保険労務士が説明
- 人間学を活用したコミュニケーション術
- ・コミュニケーションの重要性とは・職場定着を実現する様々なコミュニケーション術を学ぶ
- ライフデザイン研修
- ・正規雇用へ向けてのイメージを具体的にして、人生設計に必要な知識を身につけていく
- アサーション
- ・より良い自己表現の方法を学び、離職しにくくなるためのコミュニケーションスキルを身につけていく
- 就活スケジュール作成
- ・訓練活動中また訓練修了後において、早期の就職活動のために下準備をしていく
- 自己分析と履歴書の書き方
- ・自身を分析し、正規雇用へ向けての履歴書を作成(職務経歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 職務経歴書の書き方
- ・正規雇用へ向けての職務経歴書を作成(履歴書作成の時間と分けることで書類作成時間を有効活用する)
- 求人票の探し方
- ・ハローワークインターネットサービスのマイページを作成し、早期の就職活動のために求人エントリーの下準備をしていく
- IT企業訪問
- ・企業、業界理解や経営者、働いている先輩を囲んでの懇談会など行いIT業界のイメージをつかむ
- 模擬面接&応募書類添削(2回)
- ・模擬面接の実績があるベテランカウンセラーによる集団面接を2回実施することで、改善点の振り返り時間を設けて実践への対応力をつける・個人面接指導で面接で説明できるようにする・書類選考に通りやすい書類を作る
- 企業説明会
- ・会員企業やIT人材を探している企業を招いての合同企業説明会及び人材マッチング
- 個別カウンセリング
- ・訓練開始前に1回、訓練中に2回、訓練後に2回、ベテランカウンセラーによる個別にカウンセリング(希望者はオンライン)
- コンピュータ基礎
- ・情報理論(2進数、基数変換、文字コード)・コンピュータの構成要素・拡張インタフェース・補助記憶装置・ソフトウェア概説・オペレーティングシステム・ソフトウェアインストールの流れ・ディスク管理・ファイル管理・ユーザーとグループの管理・プロファイル・共有設定・バックアップ・コンピュータ基礎確認テスト
- CCNA
- ・LANテクノロジー・TCP/IP ・Cisco IOSソフトウェアの基本操作・IPv4アドレッシング ・IPルーティングの基礎・ダイナミックルーティングの概要・シングルエリアOSPFの実装・アクセスコントロールリスト・NAT・レイヤ2プロトコルの設定と確認 ・インフラストラクチャサービス ・無線LANの基礎 ・LANスイッチングテクノロジー ・VLAN間ルーティング・VLAN間ルーティング ・STPによる冗長構成 ・STPモードと関連オプション機能・その他の冗長化・WANテクノロジー ・QoSの概要 ・IPv6アドレッシング ・セキュリティと管理アクセス ・仮想化とクラウド ・自動化とプログラマビリティ
- LPIC101
- ・Linuxの特徴・コマンドライン操作の基本・ファイル操作の基礎・テキスト処理・ユーザーとグループの管理・所有者管理とアクセス権の設定・プロセス管理・シェル変数と環境変数・共有ライブラリとパッケージ管理・デバイスとファイルシステム・ブートローダー・システムアーキテクチャ・シェルの機能・ユーザーインタフェースとデスクトップ環境・ネットワーク管理・システム管理・OpenSSH・セキュリティ
- Windows Server
- ・Windows Serverの概要・Windows Serverのインストール・サーバーの構成・ネットワークの構成・Active Directoryのインストール・Active Directoryの管理・リソースの管理・プリンターの管理・ポリシーとセキュリティ・DNS
- AI入門
- ・人工知能とは何か・第三次人工知能ブームと機械学習・機械学習の仕組み・2045年問題とシンギュラリティ・ニューラルネットワーク・深層学習・機械学習システムの開発
- IoT入門
- ・身の回りにあるIoT・センサーとネットワーク技術・ビッグデータとクラウド・人工知能とIoT・IoTとサイバー犯罪・スマートシティとIoT・第四次産業革命とインダストリー4.0の関係
- 資格試験対策
- ・CCNA資格試験対策・LPICレベル1 102試験対策
eラーニング(開発)コース
- インターネットからアクセスして、自ら学習を進めていくコースです。
- 企業訪問
- 受付対応、企業訪問におけるマナー、企業・業界理解
- 企業説明会
- 企業説明会
共通学習分野(合計時間87時間)
IT基礎:IT入門
- コンピュータシステム基礎
- 3時間
IT基礎:システム開発基礎
- オペレーティングシステム概説
- 1時間
- オペレーティングシステム基礎
- 3時間
- リレーショナルデータベース入門
- 5時間
- ネットワーク概説
- 3時間
- インターネット概説
- 2時間
- SQL入門
- 8時間
- システム開発基礎
- 4時間
- オブジェクト指向技術基礎
- 1時間
- セキュリティ概説
- 2時間
- 情報システムセキュリティの基礎技術
- 2時間
- Webページ作成基礎
- 7時間
- XML入門
- 7時間
データサイエンス基礎
- データサイエンス入門-統計基礎編-(Excel2016対応)
- 5時間
- データサイエンス入門-データマイニング基礎編-(Excel2016対応)
- 4時間
Microsoft Office
- めざせ!業務の達人-Excelマクロで作業を効率化(基礎編)-(Excel2016対応)
- 3時間
- めざせ!業務の達人-Excelマクロで作業を効率化(活用編)-(Excel2016対応)
- 3時間
- Excel2016入門
- 6時間
- Excel2016応用
- 6時間
- Word2016入門
- 6時間
- PowerPoint2016入門
- 6時間
開発コース学習分野(合計時間72時間)
IT基礎:プログラミング基礎
- プログラミング言語概説
- 2時間
- プログラミング設計基礎
- 12時間
- テストとデバックの基礎技術
- 2時間
- データ構造とアルゴリズム
- 11時間
IT基礎:開発言語
- Cプログラミング基礎
- 21時間
- Javaプログラミング基礎
- 24時間
eラーニング(インフラ)コース
- インターネットからアクセスして、自ら学習を進めていくコースです。
- 企業訪問
- 受付対応、企業訪問におけるマナー、企業・業界理解
- 企業説明会
- 企業説明会
共通学習分野(合計時間87時間)
IT基礎:IT入門
- コンピュータシステム基礎
- 3時間
IT基礎:システム開発基礎
- オペレーティングシステム概説
- 1時間
- オペレーティングシステム基礎
- 3時間
- リレーショナルデータベース入門
- 5時間
- ネットワーク概説
- 3時間
- インターネット概説
- 2時間
- SQL入門
- 8時間
- システム開発基礎
- 4時間
- オブジェクト指向技術基礎
- 1時間
- セキュリティ概説
- 2時間
- 情報システムセキュリティの基礎技術
- 2時間
- Webページ作成基礎
- 7時間
- XML入門
- 7時間
データサイエンス基礎
- データサイエンス入門-統計基礎編-(Excel2016対応)
- 5時間
- データサイエンス入門-データマイニング基礎編-(Excel2016対応)
- 4時間
Microsoft Office
- めざせ!業務の達人-Excelマクロで作業を効率化(基礎編)-(Excel2016対応)
- 3時間
- めざせ!業務の達人-Excelマクロで作業を効率化(活用編)-(Excel2016対応)
- 3時間
- Excel2016入門
- 6時間
- Excel2016応用
- 6時間
- Word2016入門
- 6時間
- PowerPoint2016入門
- 6時間
インフラコース学習分野(合計時間22.5時間)
システム基盤技術
- TCP/IPネットワーキング基礎
- 2.5時間
- 情報セキュリティ概論
- 1時間
- ネットワークセキュリティ基礎
- 4時間
- 情報セキュリティ基礎
- 3.5時間
- Windows Serverの導入と管理
- 3時間
- ネットワーク設計基礎
- 3.5時間
- データベース技術基礎
- 5時間